「蛇石」についての見解を示しておく。「蛇石」はヘビの様な模様のある石ではなく、三角柱の様な一方が厚い石だと考えられる。しめ縄を連想すると分り易いだろう。
では、一体何処に埋められているのか?
安土城を普請するに当たって工事の効率を上げるには、大量に資材を上げられる様に幅の広い仮設道路が必要である。これが後の「大手道」である。この事は、加藤理文氏がwebサイト「城びと」の「織田信長の城・安土城 第11回 | 大手道と周囲の屋敷地」で述べられている通り「工事用資材運搬道」との見解に賛同する。添付の「赤色立体図※」の緑色の部分が仮設道路と推定される。基本的に城は中心部から外へ向かって建設していく所謂「建て逃げ方式」で築城され、安土城主核部の工事が大詰めとなった頃に南殿(伝本丸跡)の石垣を造成する為、その基盤として「大手道」の一番高い所に「蛇石」を据えたと考えられる。今日で言えば一種の人工地盤に相当するのではないだろうか。位置は恐らく「伝本丸」の南側の石垣が2段になっている辺りと推測する。人工的に造成しており地滑りを想定して裾を2段にして補強したのだろう。
※滋賀県HP(赤色立体地図によって新たに確認された遺構 )より引用

蛇石に付いて不思議ですよね〜
死者がでたぐらいの大きさですよね
でも、比較的小さいのでこの程度の
大きさでは、死者なんかでないですよね?
上に上げてから、石を削ったとか??
それか、大袈裟に記載したか。
ほんと、謎です。
初めまして。
実際に死者が出たのは真実だと思いますが、人数については眉唾ですね。
現代に於いて、場所が特定できていないのも不思議ですよね。
ぞう遠くない未来に蛇石の在る辺りの石垣が崩落すると思われますので
それまで待つしか無いんでしょうね。